南葛城山~岩湧山(6月24日) その一 縦走
にほんブログ村に参加しています
応援お願します(ポチッ↓)
今の時期の週間天気予報は変わる事があり
山登りの計画を立てる事は出来ません
そのため前日や当日雨が降らない事を確認して出かけます
今回(6月24日)も15時までマークで雨が降らない予報を確認し
近くの南葛城山から岩湧山を縦走してきました
来月から遠征登山が再開するのでトレーニングも兼ねて
長距離を歩いてきました
和泉山脈の最高峰 南葛城山
山頂は木々に囲まれ
眺望は出来ません
ここでいつもの昼食です
新日本百名山の岩湧山
百名山や新規登頂の山以外は
片手のやったーポーズに
変更しました
山ガールや昔の山ガールが登っていました
さすが新日本百名山
外国の方も登っていました
何時も半袖 短パンですね
山伏&修験者に遭遇
修験者に聞くと葛城二十八宿を
1年(毎月1回)かけて歩いている
そうです
毎月2~3宿歩く修行で
冬場は厳しいところもある
そうです
「葛城二十八宿は、修験道の開祖・役小角が修行された行場です。西は友ヶ島から東は金剛山、さらに北の大和川亀の瀬まで連なる葛城の山々に、法華経二十八品になぞらえてつくられ、法華経を埋納され、それが経塚として今日に伝わっています。」ネットより
不可解な車???
新しいルートを探して
林道を歩いていると
新しいタイヤの跡があります
こんな山の奥の奥にタイヤの跡とは
不思議です
歩いて行くとワゴン車が脱輪して
落ちていました
こんなところでどうするのでしょうか
南葛城山から岩湧山への新ルート探しに挑戦
南葛城山から岩湧山へ最短で登るルートを
探すため踏み跡やテープを頼りに
歩きますが行き止まり 踏み跡が消えテープが
見つかりません
この場合は無理せず元の場所まで戻ります
3回挑戦しますが3回とも失敗
今回はこれであきらめました
歩行距離:18.8km 累計標高差:1375m 歩行時間:6時間
疲れました
* * * * * * -59 山行記録 * * * * * *














« 2ヶ月間で8800km走行 | トップページ | 南葛城山~岩湧山(6月24日) その二 ササユリなど山野草 »
「山登り」カテゴリの記事
- 早速トレーニング再開(2009.05.02)
- 中央アルプス&北アルプスの花々(2011.08.31)
- 中央アルプス&北アルプスの花図鑑(2011.08.31)
- 長男と近畿最高峰 大峰山でトレーニング(2011.08.30)
- 北アルプスやま旅記その二 乗鞍岳(2011.08.29)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1537758/45963045
この記事へのトラックバック一覧です: 南葛城山~岩湧山(6月24日) その一 縦走:
梅雨の合い間をぬって頑張っていますね。
無理をせずを心がけているようで素晴らしいです。
投稿: 三面相 | 2012年6月29日 (金) 07時01分
おはようございます
今日は31℃とか。。。いよいよ夏山近しですね。。。
雨と二日酔いでリズムが壊れて身体が(;>_<;)ウ~~~ン
投稿: いかちゃん | 2012年6月29日 (金) 08時04分
おはようございます
失敗の3がかなり有望ですね。
GPS頼りで行ってしまう方法もあると
思いますが、沢を渡る必要がありますね。
破線の道なのですか~
投稿: 三重の山男 | 2012年6月29日 (金) 08時19分
お早うございます、
人のいないような場所で脱輪ですか
凄いところまで車で入ってくるんですね
新ルートを探すのも大変ですね
見つけたときはうれしいですね。
投稿: imaipo | 2012年6月29日 (金) 08時25分
おはようございます
山奥まで車で入り込みましたね。脱輪、困った困ったですね
何事にも挑戦の熊取さん、やりますね
投稿: ヒューマン | 2012年6月29日 (金) 09時23分
熊取のおっちゃんさん、
山ガ-ルも新旧を区別するル-ルがあるようですね。
投稿: getteng | 2012年6月29日 (金) 09時25分
お早う御座います~
26日はma_kunが生駒山に行った日でしたね。
あの日は降水確率が昼から50%でしたが晴れ間も有り降らなかったですね。
早く梅雨明けになればいいですね。
投稿: ma_kun | 2012年6月29日 (金) 11時33分
熊取のおっちゃんさん こんにちは
山登り続けていらっしゃいますね
慎重さと決断が相成っているように思いました
健康が何より嬉しいことです。
投稿: ふーちゃん | 2012年6月29日 (金) 14時28分
このところ雨が少ないような日々ですね。
屋久島あたりの梅雨が明けたようですから
梅雨明けも近いのでしょうか。
来月から本格的な山登り遠征となるのでしょうね。
無理な登山で車も遭難状態、珍しい光景です。
投稿: 大連三世 | 2012年6月29日 (金) 15時01分
こんにちは、
久しぶりの青空で南葛城さん岩湧山に登り山頂からの眺めは格別でしょうね、、
帰り道車の落輪可哀そうにJAF呼んだのかな大変ですね。
投稿: 田舎者 | 2012年6月29日 (金) 16時00分
トレーニングは雨の日もやっておかなくてはいけませんよ、私のゴルフのように。
でもやりたくないですね。
投稿: つばきだろ | 2012年6月29日 (金) 19時52分
間違った時は元の場所へ戻ると基本に忠実に
しています ありがとうございました
5:0から今は6:6まで追い上げられています
楽勝からピンチです
このコースは3つとも地図にも載っていなくて踏み跡や
テープを頼りに方向を確認して歩きましたが失敗
天気も良くなかったので無理しませんでした
ありがとうございました
投稿: | 2012年6月29日 (金) 21時18分
山の奥の奥まで入って来るとは無謀すぎますね
ありがとうございました
山奥の林道まで悪路を入り込んでくること自体が
無謀すぎますね ありがとうございました
後ろ姿や服装では新旧の山ガールは区別がつきません
旧山ガールも派手なスカートみたいなものを着ていますからね
ありがとうございました
投稿: | 2012年6月29日 (金) 21時22分
あの日は15時から
雨は降らずラッキーでしたよ
ありがとうございました
体が元気な時にやりたいことをやろうと思っています
山登りも安全第一を考えています
ありがとうございました
梅雨明けしたら九州あたりから山登りを再開しようと
思っています ありがとうございました
投稿: | 2012年6月29日 (金) 21時28分
山奥の悪路の林道ではJAFでも難しいでしょうね
ブルかなんかで引っ張らないと無理でしょうね
ありがとうございました
高山で無い場合は小雨は歩くことがありますが
これからはあまり無理はしないようにしようと
思っています ありがとうございました
投稿: | 2012年6月29日 (金) 21時31分
今晩は~!山奥の林道に立派な車が脱輪~!
何を思ってこんな所まで~ですね。
いや~気になりますね。 (^O^)/
投稿: まっくんの館 | 2012年6月29日 (金) 23時38分
山の奥の奥の極悪の林道 これは盗難車ではと疑い
たくなりますよ ありがとうございました
投稿: | 2012年6月30日 (土) 07時26分